★心理・マインド★

【100%使える5つの法則!】職場の苦手な〇〇さんへの対処法!

(公開日:2020.10.28)(更新日:2024.1.2)

ひろと
ひろと
こんにちは、ひろと@Hiroto15_0507です。
僕は現在34歳で現役の介護福祉士(12年目)、妻も現役介護福祉士、2児のパパです。福祉大学在学中に心理学を学んだことで火がつき、現在も独学ですが勉強中です♪

今回は【100%使える5つの法則!職場の苦手な〇〇さんへの対処法!】に関する内容です。

よく、「嫌なことをしてくる・言ってくる相手とは物理的に距離を置くことが大事!」

って聞きませんか?

自分に嫌なことをしてくる相手と、物理的に距離を置いて心の安定を図る。

これは心理学の本によく書いてあることですね。

しかしその対象が、職場の同じ部署の上司・先輩・同僚・後輩である場合、一緒に作業をすることが多く、物理的に距離を置くということが不可能な場合も多いという声があるのも現状です。

そこで今回は、

職場の苦手な〇〇さんと物理的に距離を置けない場合、どう対処すればいいの?

という疑問に、人間心理学による法則と僕の経験を交えて対処法をお伝えしたいと思います!

ぜひご覧ください♪

この記事では、嫌なことをしてくる・言ってくる相手」のことを苦手な〇〇さん」と表現します、ご了承ください。

Twitter 、インスタ でも介護について発信しているのでみて下さいね!

介護経験11年目、私の年収を公開します!【内訳も解説します!】※追記あり2024/1/2(公開日:2020.10.28)(更新日:2024.1.2) 今回は【介護経験11年目、僕の年収】に関する内容です。 ...

職場の苦手な〇〇さんへの対処法!

あなたの職場にいる苦手な〇〇さんはこんなタイプではありませんか?

  1. 誰にでも嫌味を言うタイプ
    上司以外には手厳しい!いや、もはや上司にも厳しい…
  2. なんとなくの第一印象や先入観で決めつけて一方的に嫌ってくるタイプ
    なんで、なんで!?具体的な理由ないの?
  3. 実はただの人見知りで、仲良くなるまでは冷たくしてしまうタイプ
    嫌われているのは自分だけ?不安になる…

あなたの職場にいる苦手な〇〇さんこの3タイプに当てはまる場合苦手な〇〇さんとは、

物理的に距離を置く

必要があるとき以外、苦手な〇〇さんが自分の視界に入らないようにする

これが最良の選択肢になります。

そのために上司に相談することも有効ですが、正直なところ上司が介入したからといって解決できることばかりではありません。その場合、あなたは次にどんな行動を取ろうと思いますか?

そう、「退職」も視野に入ってきますよね。それも一つの選択肢です。

僕もそれで退職を考えたことがあります…

(当時、僕が登録した転職サイトがこちら ⇨ 

ただ、もし退職という選択肢を選んでしまった場合、次の職場でも同じような相手が現れたときにまた退職するという選択をせざるを得ないことになりますよね?

そうならないためにも、ここからは心理・法則と僕の経験を交えた対処法自分の行動を変える方法を5つ紹介したいと思います。

スポンサーリンク

100%使える5つの法則とは!?

①ザイアンス効果

ザイアンス効果(単純接触効果)とは、同じ人や物に接する回数や視界に入る回数が増えるほど、その対象に対して好印象を持つようになる効果のことです。日本語では「単純接触効果」と呼ばれています。

こちらの心理は、冒頭で説明した「物理的に距離を置く」と正反対で、逆に嫌味な人と接する機会を増やし好感をもってもらうというもの。

自分に悪い印象を持っている相手と物理的に距離を近づける・接するというのはとても大変なことだと思います。

仕事をしていく上で自身が気分を害することなく仕事をするために、試してみても良いのではないでしょうか?少しずつ苦手な〇〇さんが自分への対応が変わってくることを体感できるかもしれません。

何もせずに退職するぐらいなら、行動してみるというのもいいのではないでしょうか。

ザイアンス効果は、自分に悪い印象を持っている相手にも有効です!

②ゲインロス効果

ゲインロス効果とは相手に対して、最初にマイナスの印象を与え、その後にプラスの印象を与えた方が、より良い好印象を抱かせることができる、ということです。

カンタンに言うと、ギャップを見せることです。

そして、そのギャップが大きければ大きいほど効果は高くなります

例)

たとえば、普段あまり関わりがなく話す機会がない怖そうな先輩には、自分から積極的に話しかけ、笑顔で挨拶をし、今までしづらかった仕事の話を振ってみる。

このように、今までの自分とは違う大きなギャップをみせれば効果は絶大です。

もちろんマイナスからプラスのギャップの方が効果は高いです。

僕も新しい職場で初日に、他の人にきついお叱りをしている上司をみて怖い人だと、悪い印象を持ったことがありました。そこからは距離をおいていましたが、話す機会があった時に実は気さくで優しい人だったと分かった時は一気に好印象に変わったことがあります。

皆さんもこんな経験ありますよね?これがギャップ(ゲインロス効果)です(^^♪

③リフレーミング

リフレーミングとは、ある出来事や物事を今と違った視点でみて、気分や感情を変えること。「失敗した自分はダメだ…」➪「いい経験をした」

普段から物事をプラスにとらえる意識をするようにすることが大切です。

始めからこの法則を使いこなすことはなかなか難しいことだと思いますが、このような訓練から始められると良いです。

  1. 「物事をプラスにとらえるようにする」と意識付けをする。(紙に書く・言葉にする・頭の中でつぶやく)
  2. マイナスな感情がはたらいた時に、「今マイナスな感情になった。」と言葉にする・紙に書く・頭の中でつぶやく。
  3. マイナスになった感情をプラスに変換する。

これを繰り返していくと、自然とできるようになります。(まだまだ未熟ですが…。)

僕は今でこそ自然とできるようになりましたが、言うのは簡単でも実行するのが難しかったです。

始めは職場に着くと「プラス、プラス(プラスの感情)」と頭の中でつぶやいていました。

そして、苦手な○○さんにいつも通り気分を害されても、

この人のおかげでメンタルが強くなるな!

次のステージに行くためのボスだ!

と視点を変えたらそう思えるようになりました。

「マイナスな感情」を言葉にする・紙に書き、視覚化・言語化することで、いま自分は「マイナスな感情」になっていると自覚でき、冷静になれます。(イライラがおさまる)

④返報性の法則

返報性の法則とは、「相手に何かしてもらったら、お返しをしないといけない」という人間の心理をついたものです。

この心理はその名の通り苦手な〇〇さんに何か与えるということで、日本人には特に有効な心理学だと言われています。

仕事を手伝ってあげる、物を与える、などがあげられます。

できれば物を与えるのではなく、行動で何かを与える方がずっと効果があります

物をあげた場合、もらったことに対して感謝はしますが行動はあまり変わりません。

行動で何かを与えた場合は相手も行動で返してくれるため、自分の行動を変えることをおススメします

ちなみに僕が人間関係で悩んでいた時のオススメの書籍はこちら⇩

⑤2:6:2の法則

「2:6:2の法則」とは、どんな集団にいたとしても自分を好きになってくれる人20%、好きでも嫌いでもない人60%、嫌ってくる人20%の割合でいるということです。

気を付けてほしいのは、今目の前にいる苦手な人や自分を邪険に扱う人に心を占領されないでほしいということなんです。

2:6:2の法則を知っておけば、自分に厳しい人、自分を嫌ってる人がいても、集団の中の当然の心理として受け止められる。その事に気付くと考えるべきは下位20%ではないが明白ですよね。10人のうち2人も自分を好きになってくれる存在が必ずいる

必ずいるって嬉しくないですか?ポイントは2人しかではなく、『2人も』いると受け止めること!!!そう考えることで僕は心が軽くなりました。

自分を大切にしてくれる人を大切に、そういう人に時間を使った方が有意義です。

集団の中では誰にでも必ず嫌ってくる相手が現れます。自分だけ?と思って不安にならず、「この人は2割のあの人ね」と思えると楽になります(^_-)-☆

スポンサーリンク

さいごに……

いかがでしたか?

今回は人間関係の悩みを解決に導く心理学について説明していきました。

誰しも一度くらいは人間関係、人との距離感について悩んだ経験があると思います。あなたの職場にいる苦手な〇〇さんとは物理的に離れるという行動を取れたらもちろんベストではありますが、現実的に考えてそれが不可能な場合は多々ありますよね?

そんな時に今回ご紹介した法則を、一つ一つ試してみるもしくは掛け合わせて考えて実行してみると少しずつ状況は変化するのではないでしょうか?

また、人間関係というのは、簡単に相手の意識を変えさせれば良いだけという問題でもないのです。自分自身の心の在り方も重要になってきます。「相手が悪い」と思っているばかりでは状況も中々変わりませんし自身の成長はありません。

常に相手に対して、自分の言動や行動はどうだったか?自問自答することも大切ですね。

僕が人間関係で悩んでいた時のオススメの書籍はこちら⇩

Twitter 、インスタ でも介護について発信しているのでみて下さいね!

介護経験11年目、私の年収を公開します!【内訳も解説します!】※追記あり2024/1/2(公開日:2020.10.28)(更新日:2024.1.2) 今回は【介護経験11年目、僕の年収】に関する内容です。 ...
きらケア 派遣